2025/5 フィリピン旅行速報
May/2025 Philippines New Photos
2025年5月、先ず、LRT1の南部延伸の開業区間を見て、AlabangからBatangas迄バスで移動、BatangasからフェリーでMindoro島Abra de Ilog、Abra de IlogからバスでSablayan、周辺の島巡りをしてSan Jose迄バスで移動、ここ迄順調だったが、今回の旅行のメインのPalawan州コロン往復がフェリーのドック入りで臨時休航で断念、おまけにSan Jose近くのSemirara島往復も、スケジュールが合わなくなり断念。気を取りなおしSan JoseからバンでBulalacaoに移動、Bulalacao港でフェリーを目撃しフェリーでPanay島Caticlan、Caticlanからフェリーで再びMindoro島Roxas、RoxasからバスでCalapan、CalapanからフェリーでBatangas、BatangasからバスでManilaのPTIXターミナルまで移動しました。

先ず予告編で要所を紹介します。

  LRT 1号線南部延伸

  LRT1の南部延伸の撮影の課題は、Paranaque川の河口付近の撮影と電車と飛行機のコラボだが、二つ共何とか成功した。
 尚、Zapote迄の工事は、Las Pinas付近に有った工事基地の建屋や大型クレーン等が解体されて、Zapote基地迄の工事が当分中止されるらしい。

2025/5 Paranaque

  AlabangからBatangas

  AlabangからBatangas迄はバスを利用した、Alabang スターモール(VISTA Terminal)には、2,3社のバスが出てたが、撤退したのか1っ社しかバスは無かった。このバスは途中のインターで一般道に出たりLipaのターミナルに寄ったりで、思ったり時間が掛かった。
 写真は、LipaのBig Ben Complex。

2025/5 Lipa

  Batangas

 Batangasには、11時頃着いた。余裕を持って出たので、あっちこっち寄ったが余裕で着いた。Batangasでは、バスを降り港のチケット売り場迄大部遠かった。
 Abra de Ilog行のMontenegroは11時半発だ。

2025/5 Batangas

 BatangasからAbra de Ilog

  Batangasから乗ったフェリーは、Montenegroの「SANTA SOLEDAD」。
 写真は、この間の中間あたりから見える小島、Balahibongmanoc島。

2025/5 SANTA SOLEDAD

  Abra de Ilog港

  Abra de Ilogは、2013年9月以来2度目だと思う。港内の建物は新しく綺麗だった。

2025/15 Abra de Ilog

 Abra de IlogからSablayan

  Abra de Ilogのターミナルでバスが待機してると思ったが、Mamburao行のバンが数台待機してるだけだった。バンに乗るか考えてる間に、フェリーに載ってたバスが来たのでバスに乗った。
 バスは混んでて辛うじて最後尾に座れた。
 写真は、扇状地の川幅が狭い場所に橋を造り川を渡る。

2025/5 Sablayan

  Sablayan

  Sablayanでは、町の探訪と近くの島のアイランド ホッピングを楽しんだ。
 写真は、Palenque(Publicmarket)近くの吊り橋、トライシクルも通れない狭さで、二輪車のすれ違いがやっとの狭さ、バイクが2,3台偏ると床板がたわむ。

2025/5 Sablayan

 アイランド ホッピング

  Sablayanの海岸で、昔、見た二つの島を身近で見たいと思い、観光案内所に行、小さな船で島巡りをした。

2025/5 Sablayan

 SablayanからSan Jose

  昔のSablayanは、バスターミナルが無く、San Joseに行くのは不便だった。今は、ミニバスも有り便利になった。
 写真は、バスターミナルで恐らくAbra de Ilog経由Manila行きROROバス。

2025/5 Sablayan

 San Jose

  San Joseからは、Palawan州のCoronへ行く予定だったが、船のドック入りで、臨時欠航とチケット売り場に書いて有った。もう一つのSemirara島は、写真の船で一週間かけ島々を巡り、Panay島Libertad間を往復する。港の前のスーパーでチケットを売るそうだが、職員は昼食中で現れなかった。

2025/5 San Jose

 San JoseからBulalacao

 Coronに行けず傷心の私は、気を取り直しSan JoseからからBulalacao行のバンに乗った。Bulalacao港の入り口では、私の心を映した様な生憎の涙雨で港も煙ってる。しかし、次の瞬間船が見えた。Caticlan行は考えて無かったが、Bulalacaoの町に着いた時、Caticlan行を決断した。

2025/5 Bulalacao

 BulalacaoからCaticlan

 BulalacaoからFast Catに飛び乗り(30分程余裕が有った)Caticlanへ向かった。2023年1月は、逆方向で夜になりこの航路の周辺撮影は、出来なかった。
 写真右奥は、行きそこなった炭鉱の島Semirara島、手前の小島はLigawao島。

2025/5 FastCat

 Caticlan

  Caticlanでは、港が目の前に見える定宿Navarro ホテルに泊った。Caticlan到着しチェックイン後直ぐに、屋上に行き港を撮影した。港には、乗って来たFast Cat、後ろにはOrange Ferry、右奥は2GOのST. IGANATUS OF ROYOLA元「Cebu Ferry 3」。

2025/5 Caticlan

.  CaticlanからRoxas

 翌日、午前10時を過ぎるとCaticlan発Roxas行フェリーは、午後5時発のSTARLITE ferryしか無い、この船に乗ったが被写体もBoracay島と少数のパラセールしか無かった。
 Roxas着は午後10時過ぎ、運悪く、多分、Odiongan発のSTARLITE ferryの少し後だった。宿は港の門前のホテルにした。

2025/5 STARLITE ferry

 RoxasからCalapan

  Jollibee で朝食を食べバスターミナルに行った、朝のRoxasターミナルは、バンやバスが居た。Calapan行は以前乗ったBulalacao発のYellow Mega Transportにした。後から同じCalapan行のROROバスが来た、このバスが居たからか乗客の乗り降り以外Calapan迄ノンストップだった。

2025/5 Roxas

 CalapanからBatangas

 Calapan港には思ったより早く12時前に着いた。チケット売り場に行くと、Fast CatとMontenegroが出港寸前だったが、これには乗らず1時間後のSTARLITEにした。
 写真は、Carabao島の洞窟。

2025/5 STARLITE ANNAPOLIS

 BatangasからManila PTIX

  この間はCeresのバスにした。Turbina、Alabang、Buendia経由PTIX行と案内してたがTurbinaとAlabangは通過し、SkywayからBuendiaのCeres ターミナルに、此処で乗客の大半が降り、PTIXには少数の客が降りた。従来この間は、バンを利用してたが初めてバスを利用した。
 写真は、Skyway。

2025/1 Baleno

   Go to INDEX   本州鉄道  前のページへ