本州鉄道 2022/1
近況としては、レイアウトのピット部分が、地面で覆われメンテナンスが行い難くなった。
今回は、増備した車両や風景等、遅々と進まない本州鉄道の近況を紹介します。 |
 |
|
96の引くセメント列車
前回は、石炭列車がメインだったが、今回からは、セメント列車を増備してゆきたい。ホキ7500の次は、タキ1900にしたい。
2022/1 本州鉄道 |
 |
|
ホキ 7500 トミックス製
最近、キットが発売されたが、1998年頃、第1回目のキットが発売されている。この車両は、その後発売された完成品。
2022/1 本州鉄道 |
 |
|
実物のホキ 5700
2両セットのキットを5セット購入してたので、4両くらいはキット加工して見たい。幸い、川崎貨物で見た、メンテナンス直後のペンキ塗りたて状態の日本セメント所属の写真を持ってたので、これを模型化する。台車の一軸がスポークになってる。
撮影日時不明 川崎貨物 |
 |
|
模型化したホキ 5700
何とか模型化したが、手すりが低い等、不満はいっぱい有る、、老眼で根気が無く、昔、腦梗塞にもなったので、仕方ないと自分を慰めてる。下回りは全く違うが、直す力はない。
2022/5 本州鉄道 |
 |
|
9600が引くセメント列車
機関車はD51牽引が似合ってるか?高麗川には、セメント列車全盛期は、行った事がない、今、後悔しても手遅れ。
2022/1 本州鉄道 |
 |
|
トラス橋とガーダー橋
当鉄道の見所の一つ。機関車のうしろの開口部は骨組み剥き出しだが、地面の蓋は出来てる。
2022/1 本州鉄道 |
 |
|
S字カーブ
北海道石北本線常紋峠を模してる、雄大な風景は再現不可能だが、何とか線路だけは表現した。
2022/1 本州鉄道 |
 |
|
アーチ橋
当鉄道唯一の見所。
2022/1 本州鉄道 |
|
|
 |
|
9600
増備した5両目の96形式、同じような機関車が多くなったが、外観上の違いはデフ無しである。
2022/1 本州鉄道 |
 |
|
ワフ29500
塗装を直しインレタを貼った、常備駅等違うが、雰囲気だけそれらしくした。
2022/1 本州鉄道 |
Go to INDEX 本州鉄道 前のページへ |
|
|