2025/1 フィリピン サン アンドレス から ツルビナ 第一部
January2025 Philippines San Andres To Turbina Vol 1
2025年1月、先ず、LRT1の南部延伸の一部開業を見て、早期に残り区間の工事開始を期待する。今回の遠出は、恒例のNegros島BaisCentralを見ず、Bicol方面のPNRの運行を重点に、LegaspiからMasbateを経由し、Masbate島北部のAroroyからフェリーでQuezon州San
Andresに上陸。San AndresからバスでTurbinaを経てCavite州に戻る旅をしました。
今回は、Quezon州の半島の先端部San Andresから、バスでLaguna 州Turbina迄移動した記録の第一部です。 |
|
 |
|
朝日に染まるKHO FERRY 1
昨夜は、午後8時頃San Andres港に到着したと思う。夕食は、セブンイレブンに行く途中、偶然見つけたバーベキュウ屋で食べた、飲料もセブンイレブンで手に入れた。
San Andres港の様子をカメラに収める為先ず、朝一番にサイドカーに乗り港に来た。
2025/1 San Andres |
 |
|
San Andres港のゲート
此方は、通用門で正門は、ウエルカムアーチが有る。正門に行っても逆光で良く撮影出来ないので、この門でお茶を濁す。
2025/1 San Andres |
 |
|
対岸のAlbay州
中央の三角の山は、マヨン火山、平地は雲に覆われて定かで無い。左に少し見えるのはAlibihaban島。
2025/1 San Andres |
 |
|
カメラを引くと
少しの時間差で色合いが大部変わった、全体の位置関係は、この様になってる。San Andres港は遠浅な海岸に有る。
2025/1 San Andres |
 |
|
泊ったホテル
CMC Real Estate Leasingで本来は、長期滞在者等を目的としてるらしい。昨夜は、別のホテルを尋ねたが、オーナーが不在で泊れなかった、他の宿泊施設を捜したら、近くで偶然見つかった。
2025/1 San Andres |
 |
|
目抜き通り
7時発のManila方面行のバスが有るとホテルで聞き、6時頃ホテルをチェックアウトした。
朝食を食べる為セブンイレブンを目指す。途中中央分離帯の有る道路が有った、その後、バスで通った時、バスは木々にブツカリながら走行した。
2025/1 San Andres |
 |
|
ハイスクールの門か
うす暗いので上の写真も含めサイドカーでもブレてる。
2025/1 San Andres |
 |
|
公園のゲート
昨夜は、良く分からなかったが、セブンイレブンの帰りまでスピーカーで音楽を流してた、此処でお祭りを行ってたのか?
2025/1 San Andres |
 |
|
San Andresのディスプレイ
公園に「I ? San Andres」のディスプレイが有った。
2025/1 San Andres |
 |
|
バスターミナ
バスターミナルにBarney Auto Linesの時刻表が有った、午前2時から夜の10時までバスは有る。Barney はAlabang Starmallからも出るので馴染みが有る。
セブンイレブンは、道路を隔てるが、バスは見えるので、バスが回送されてきたら、一番前の席を確保した。
2025/1 San Andres |
 |
Public Market
中は見て無いが新しくて清潔そうだ。
2025/5 San Andres |
 |
Superlines Transportation Co., Inc. のバス
何時発か分からないが、Public Marketの横で休んでた。
2025/5 San Andres |
 |
Lucena行バン
6時半頃セブンイレブンで朝食を食べてると、一台のバンが来た、お客を捜してる様だ。バン乗り場は、バスターミナルの並びに有るらしい。
2025/1 San Andres |
 |
バス出発
バスは定刻の7時前に出発した。
2025/1 San Andres |
 |
中央分離帯の道路
先程も述べた様に、バスは並木の先端部を、ボディで払いながら走行した、中央分離帯の区間は直ぐ終わった。
2025/1 San Andres |
 |
ウエルカムアーチ
バスが5分くらい走るとウエルカムアーチが有った、San Andresは小さな町なのか。
2025/1 San Andres |
 |
ウエルカムアーチ
20分位走ると又、ウエルカムアーチが有った、今度のは柱が石造りの立派な物だ、これがSan Andres町のウエルカムアーチだ。
2025/1 San Andres |
 |
急坂
道路は大体平坦だが、偶に急坂が有る、見難いが海と半島が見える。
2025/1 San Narciso |
 |
川
Bisoブリッジ。
2025/1 San Narciso |
Go to INDEX 本州鉄道 前のページへ |